EXHIBITOR LIST
出展者一覧
出展ブランドは随時更新予定です。
年齢確認
あなたは20歳以上ですか?
出展ブランドは随時更新予定です。
ANDIZUMOはサスティナブルな商品作り
そして地域と生きるをテーマにしております。
原材料は出雲近郊を中心に生産者がこだわりをもつ
安心で安全なもの選んで使用しております。
ナチュラル成分で作られる商品は体に優しいだけでなく
環境への負担に配慮した商品です。
BLENDitは「日本のいいもの面白く」をモットーにアーティストや作家とのコラボレーションを行い、各地の工芸品や日用雑貨に焦点をあてた<JAPAN CRAFTS>な商品をリリースしています。
「小さな森」を意味する bosje(ボッシェ) は、国産広葉樹を最大の特徴とするインテリアブランドです。
国産広葉樹は極めて美しい一方で、サイズや形の制約からこれまで価値が見過ごされがちでした。
bosjeはその潜在力に着目し、一流の職人の手で丁寧に加工。類を見ない木肌の表情と手触り、高い品質を兼ね備えたインテリアへと生まれ変わらせます。
さらに美しい雪にインスパイアされた雪白色の差し色が、さりげなくも印象的な個性をデザインに添えます。
長く愛される実用性と、環境に配慮した素材・製法という社会的価値を両立。
暮らしに寄り添い、地球にも優しい、唯一無二のインテリアブランドです。
筑後エリアの豊かな地域資源を活かしたクラフトジンの販売を通して地域の魅力を発信しています。豊かな自然が育む多種多様なボタニカルや、それらのボタニカルを活かした人の営みが豊かな地域を作っています。これから先も豊かな地域であれるように、できることから少しずつ。
千葉県我孫子市新木・布佐で障がいのある方の地域生活を支援する特定非営利活動法人i&i『i工房』とNHUMAのコラボ・プロダクトです。ご利用者さんが1つずつ手作業で作り上げていく『世界で1つだけのドリップパックコーヒー』です。豆の選定から・焙煎・グラインド・包装・絵付まで、全てを1つずつ心を込めて丁寧に、そして楽しみながらみんなで手分けをしながら仕上げています。アートのある日常を、そして優しい気持ちに包まれる癒しの時間を、手仕事の温もりに溢れる一杯と共にあなたの暮らしにお届けいたします。
for her.は、現代を生きる女性が心身ともにしなやかに輝くためのブランドです。
ブランド誕生のきっかけは、アメリカでの出産経験でした。産後の心身が大きく揺らぐ中で、「食」によるケアの力を実感し、まず第一弾商品として「おまもりスープ omamori soup」を開発しました。栄養価が高く、忙しい日々の中でも手軽に取り入れられるよう工夫されたスープです。
ブランド創設から2年が経ち、for her.は食を超えて、あらゆるライフステージの女性が自分を大切にできるライフスタイル提案へと進化しています。
古来から受け継がれてきた日本の知恵や自然素材を活かしながら、現代の女性が自然体で生きるための新しい価値観を創り続けています。
for her.が届けたいのは、日常に寄り添い、心と身体に力を与えるアイデアとプロダクトです。
クイーンルージュ、それは長野県だけにある特別な赤いぶどう。
約10年もの月日をかけて開発された「ぶどう三姉妹®」の末っ子です。
糖度22〜23度の極上の甘みの、皮ごと食べられるジューシーなぶどうです。
そんなとっておきの美味しさを、もっとみなさんに知って欲しいから。
まずはジュースとゼリーに変身してクイーンルージュは旅に出ました。
長野から全国へ。こだわりのHAKOIRIブランドの製品たちをみなさんにお届けします。
It Beautéはすべての人がいつまでも健康的に美容を楽しみ、今この瞬間にときめく美しさを叶えてほしいという想いから生まれたブランドです。
「つづく、と美しく」をテーマに、美容と健康が調和するライフスタイルを提案しております。私たちは、日々の忙しさの中でも無理なく取り入れられ、続けることで自然と美しさが引き出される製品を提供することを目指しています。
M.vege は、奥京都で育まれた新鮮なお野菜を通して、ただ「美味しい」だけでなく、心が躍るワクワクや食卓に広がる感動をお届けすることを目指しています。
私たちの想いは、お客様に旬の恵みをお届けするだけでなく、生産者の方々の努力と情熱を応援し、その力を未来へのモチベーションへとつなげることにあります。
そして「農業をなりたい職業 No.1」に——。そんな未来を描きながら、M.vege はこれからも心を込めて奥京都の恵みをお届けしてまいります。
吹きガラス作家が一点ずつ吹いたガラスに、江戸切子の技法を用いて一点物のグラスやぐい吞みを制作しています。
伝統的な文様や技術に現代的な感覚を重ね、光や角度によって表情を変えるガラスの魅力を引き出しています。
日常の中に、静かに彩りを添える“嗜みの器”を提案します。
A curator of Cra+ing Culture & Stories.
ものづくりの本質を紡ぎ、物語を伝える。
okawari TOKYOは、日本のものづくりの本質を選び抜き伝えるブランド。味・質感・物語を通して、伝統への敬意と未来へのまなざしをもって現代社会を生きる全ての人へお届けします。
PLYWOOD laboratory(プライウッド・ラボラトリー) は、合板の未来を語る北海道発のファクトリー・ブランドです。
「日本の木」と「カラフルな再生紙」を重ねて生まれる独自素材ペーパーウッド を用い、従来の木工品とは一線を画す、デザイン性の高い雑貨や玩具、オブジェを生み出しています。
合板を「ただの素材」から「表現のキャンバス」へ。
クラフトとデザインが出会うことで、これまでにない美しさと価値を持つプロダクトを次々と創造しています。
スパイスで整うチャイタイム“をコンセプトに2023年デビュー
ネパール発祥スパイスチャイカルチャーを日常に。
現代美術家
アズラー(AZURER) ディレクター
芸能プロダクション株式会社BBE 所属
東京都生まれ。東京藝術大学大学院修士課程デザイン専攻を修了。在学中より和菓子や小豆をモチーフとした作品を発表し、2005年に開催されたオオタファインアーツでの展覧会を機に本格的なアーティスト活動をスタート。小豆をヒゲに見立てたファッション「アズラー」の仕掛け人であり、これまでに5000名以上のポートレートを撮影し、多くの芸能人がモデルとして参加。テレビやトークショーの出演、ラジオのパーソナリティ、雑誌や新聞の掲載、商業施設でのイベント、ファッションブランドとのコラボレーションなど、アート界のみならず様々なメディアで活動している。主な作品収蔵先は韓国のガナアートセンター、日本の高橋龍太郎コレクション。
漢方薬剤師監修、体質別に選べる「苦くない薬膳茶」
100%国産素材でブレンドした風味豊かな薬膳茶は
女性のなんとなく不調にやさしく寄り添います。
人にも地球にもやさしいブランドを目指し、ティーバッグはタグも紐も土に還る生分解性を使用しております。
日本全国各地の食品や食卓雑貨など全20社のつくり手たちが集まる「おもいを つむぐ おくりもの」エリアが嗜好品店に出現します。ストーリーや想いが詰まった素敵な商品を厳選。年末ギフトや、自分へのご褒美にぴったりの逸品を見つけてください。
安房神社のすぐ側に店を構え、南房総館山の豊かな素材・食材にこだわったモノづくりで衣食住を提案。館山スープカレーは熱狂的なファンがつく看板メニュー。麻を使ったオリジナルウェアの販売も。
複雑かつ特殊な加工工程を経ることにより、添加物を一切加えることなく、高い栄養価と素晴らしい食味を兼ね備えた発芽発酵玄米を製造。健康寿命の延伸と家族の笑顔を支える社会貢献型の事業を展開。
佐賀県唐津市で100年以上前から受け継がれてきた在来種の唐辛子を栽培し、一味や七味などスパイスにして販売。辛さだけでなく、甘みや旨みや風味が華やかに広がり料理の底力を上げてくれる。
「手」というワードを大切に、日々の生活に華を添えるような器を夫婦で制作。主に石膏型を使った成形方法で、型の特性を活かした表現やデザインを意識し、機能と美しさを兼ね備えた器をつくる。
名古屋コーチン卵など地域の名産材料を使い、和三盆糖や餡子など和菓子の要素も取り入れながら、素材を活かしたケーキづくりを行う。店舗には水饅頭や栗きんとんなどの和菓子も並ぶ。
古くからエゴマの栽培が盛んな只見町で、栽培から搾油まで一貫して行う。食べると10年寿命が伸びると言われており、会津ではエゴマのことを「じゅうねん」と呼ぶ。溶剤も火も使わず、圧搾のみで製造。
低温殺菌でホモナイズ処理をしない、昔ながらの牛乳や乳製品を製造・販売。大量生産はせず、効率よりも品質を重視して、美味しくて安全な牛乳製造を行う。宝塚歌劇団の中にもファンも多い。
大正8年に酒屋として創業、2023年から蒸留酒の製造を開始。富士山の伏流水を100%使用し、「最後の一滴まで富士山の魅力が響き渡る」富士山の恵みを詰め込んだ国産クラフトジンをつくる。
1996年よりビール醸造に携わってきた経験をもとに夫婦で開設。麦芽やホップそれぞれが主張しすぎる事なく、且つそれぞれの存在が感じられるような、長く広く愛されるクラフトビールづくりに挑む。
会津地域の高品質な食肉を地域の食卓へ供給。衛生管理を徹底した自社工場から出荷する、さばきたての新鮮な馬刺しは、国産馬にこだわった上質な赤身が特徴。オリジナルのからし味噌も人気。
地形に恵まれた走水の海で、親子3代に渡って海苔の養殖を行う。「美味しくて良いもの」「体をつくる食べ物は健康で安全なものを」という想いのもとで、海苔をはじめとした様々な海藻類を扱う。
紀州南高梅を使用した様々な梅製品を製造販売する。砂糖とりんご酢のみで漬け込んだコンポートやグラッセなど、梅スイーツを開発。梅そのものの良さを生かす製造技術と味は国外でも評価されている。
仏具『御念珠掛け』や、主に鋳物を使ったオーダー品を製作。完成までの作業工程が工房ごとに細かく分かれている”分業制”が根強い高岡で、職人同士を繋ぎワンストップで製品を完成させる。
国産米を100%使用、お米本来の風味を堪能できる昔ながらのおかきを製造。杵でしっかり突き込み餅のコシと粘りを出し、じっくり乾燥させ10日間手間暇かけて焼き上げる。
「他社がやらない、やれない塗装をする」がモットーの、精密塗装技術のエキスパート。燕三条から取り寄せた素材にコーティングを施した、やさしくて丈夫なカラフルカトラリー”色さじ”を開発。
米づくりをしながら「お米の新しいカタチ」を届ける。米粉の笑笑(クスクス)は、台所での手づくりから始まり特許まで取得したオリジナル商品。お湯をかけるだけで、カリカリ・プチプチ・トロトロと食感が変化する。
風味が高く口ざわりの良い最高品種の落花生として有名な、千葉半立種を使用。落花生の栽培からピーナッツ製品の製造、販売までを全て一貫して行う。店舗では濃厚なピーナッツソフトクリームが人気。
木々の温もりを感じる空間で、飛騨牛ステーキなど本格鉄板料理を楽しめるレストラン。ツリーハウスをイメージした予約制の個室も。ホテルシェフとして経験を積んだ店主の完成が光る逸品をご堪能あれ。
昭和42年にから揚げ屋として創業し、昭和58年に仕出し屋に転換。コロナ禍を機に冷凍食品の製造販売も始める。余計なものを加えず、良質な材料を用いた素朴で優しい味わいを提供。
夫婦で営む、焙煎工場(こうば)で最高の一杯が飲める店。6ヶ月程度の熟成を施した「ROASTAGE」など、他にはないオリジナルの焙煎豆を提供。小さな店内には紹介制で入店が可能。
“一服する” 時間と空間を大切に。
「からくさ」では植物を通して、お茶の時間を一緒に楽しむ空間を提供しています。日々の暮らしの中で、一人の時間を過ごしてみたり、誰かと一緒に過ごしてみたり、そんなちょっとした時間に、からくさのお茶を飲んで楽しんでみてはいかがでしょうか。
私たちは、心地よさを追求するハーブティーブランドです。心地よさの先にある本質的な豊かさを「ラグジュアリー」と定義し、畑の上で、手のひらの中で、ハーブティーの香りにのせて届けていきます。
「和歌山県産梅酒」の魅力と商品力を知っていただくために、県内で作られているだけでも100銘柄以上ある梅酒の中から厳選されたおすすめの逸品28種をご用意して販売。
2018年より有数の豪雪地、越後妻有の十日町市にて醸造を開始。「100年続くビール蔵を越後妻有に」を目標に、地場産品を積極的にレシピに取り入れています。瓶ビールのラベルは、十日町市内で作られている着物の柄となっております。越後妻有の魅力を伝えるクラフトビールを是非お手に取ってご覧ください。
日本酒を低温で蒸留した香り日本酒、飲み口スピリッツやウイスキーのような第三の和酒。
中屋食品は昭和25年創業以来、削り節メーカーとして金沢から全国の皆様へ 安心・安全のこだわり商品をお届けしています。
海の幸、山の幸に恵まれ、歴史的にも発達した食文化のある金沢、この地で料理の基礎である「出汁」に欠くことのできない削り節をご提案・ご提供させていただき、多くの料理人・職人・お客様1人1人からご支持いただき今日まで歩んでくることができました。
そこには、原料の選定から加工まで妥協することなく一貫して信頼される商品造りを行ってきたことに起因すると実感しています。
近年、出汁はうま味として世界的にも注目の高い食材となっています。 食の多様性が求められる現代、私たちは皆様のニーズに応えるべく、長年培ったノウハウをもとに出汁を通して食を伝える企業とし、「常にお客様に信頼され喜びを与える企業」であり続けるために日々チャレンジし続けます。
麹と野菜でつくり上げた万能カレー調味料「発酵カレー麹」。脂質は市販カレールーの約1/8。能登の「いしる」を加え、さっぱりしているのにコクがあります。小麦粉、油脂不使用のグルテンフリーな製品です。
薬膳とスパイスの専門店。伝統薬膳を再構成させた現代薬膳を提案する。
創業88年。長年培った技術で世の中のモノを何でも金属化。今まで見たことないのアイテムを創造中。
Norte Carta(ノルテカルタ)はスペイン語で「北の手紙」「北のメニュー」を意味します。秋田の食材や食文化をぎゅっと閉じこめた、特別感のあるおつまみを全国の食卓にお届けします。
スーパーマーケットの便利さとセレクトショップのセンスをかけ合わせた、“選ぶ楽しさ”を体験できる新しいかたちのセレクトマーケットです。
ここには丁寧にセレクトした日本のローカルな食品や日用品に加え、都内の人気レストランやパティスリーで腕を振るう現役のシェフやパティシエが手がけるプライベートブランドもラインアップ。
プロの現場で培われたセンスと技術が、毎日の暮らしに小さな驚きと豊かさを添えてくれます。暮らしにすっと馴染む雑貨や植物なども取り揃え、訪れるたびに新しい発見があり、心をくすぐるような“選ぶ楽しさ”が広がります。
milkygreek(ミルキーグリーク)は、「自分を満たすひと匙」をテーマにしたグリークヨーグルトブランドです。
一日の中でほんの少しだけ、自分を労わる時間。
その瞬間に寄り添う“嗜好品”としてのヨーグルトを届けたい。
そんな想いから、東京・茗荷谷の小さな工房で生まれました。
国産牛乳を丁寧に水切りして仕上げた、もっちり濃厚な口当たり。果実や茶葉、スパイスなど、素材の個性を最大限に生かしたオリジナルのフレーバー。
人工香料や過剰な甘みではなく、素材そのものの「余韻」を楽しむことを大切にしています。
“健康のための食”ではなく、“感性のための食”として。
milkygreekは、心が動く味わいを通して、日常に小さなラグジュアリーを添えます。
NOM³(ノムノムノム)は、食の副産物や規格外素材を“おいしくて楽しい”スプレッドやジャムにアップサイクルするブランド。第1弾はチョコレート製造の副産物「カカオハスク」。豊かな香りと栄養を、サステナブルに味わう新しい一口を提案します。
架空の女の子「マリナ」と「ミツコ」の “好き” を詰め込んだ、フロムアジアのテーブルウェアブランドです。
カラフルで環境にもやさしいバンブーファイバープレートは、丈夫で軽く、食洗機も使えてイージーケア。ピクニックやアウトドア、みんなが集まる場所で、楽しくテーブルを彩ります。
創業地福井の特産とみつ金時芋を中心に、日本全国の厳選したさつま芋を使用した、新しい“お芋和洋菓子”をお届けするお芋スイーツ専門店です。
お芋の甘味とほくほくの食感をいかした身体に優しいスイーツは、
お子様からご年配の方まで、幅広く喜んで頂ける品揃えとなっております。食べて楽しい・贈られて嬉しい華やかな見栄えと、お芋の魅力をぎゅっと詰め込んだ専門店の味をぜひご賞味ください。
カレーを食べて、つくって、歴史を深掘り、カレーとは何かを常に探求しているカレー三兄弟によるオンラインセレクトショップ。
定期的に信頼できるカレー店シェフとのコラボ商品を作って販売予定。嗜好品店では食べログ★3.79(10/30時点)の「kitchen and CURRY」とのコラボカレーを特別販売します。その他、オリジナルスパイス、インド食器などおうちカレーがもっと楽しくなるグッズも販売予定。
捨てられる果実を、とっておきのフルーツバターヘ。
そんな思いから、ninは生まれました。
果実の甘みを、ぎゅっと濃縮。
舌の上でじんわりとろける、なめらかな口当たり。
料理のように、素材によって変化する味わい。
目指したのは、塗る果実。
美味しさと美しさを瓶に詰め込んで、
一つひとつ丁寧につくりあげました。
ぴーきちのオリジナル食品や僕が見つけてきた全国の美味しいお店のお取り寄せグルメを中心に販売しているお店です。
仕事・家事・育児など1日頑張った自分や家族に「今日もおつかれさま」の気持ちを込めて、ちょっとした贅沢を堪能してほしいと思いお店を立ち上げました。
ごはんを作る気力はないけど美味しいものが食べたい時、お友達を呼んでおもてなしたい時、様々なシーンで喜んでいただきたいと思っています。
ぴーきちについて
普段は仕事をしつつ、夜は愛する家族のために夜ごはんを作っています。
SNSで夜ごはんを作る動画を投稿し始めたところ
いろんな方が応援してくださるようになり、今では料理を通して皆様と繋がれたことを本当に感謝しています。
応援いただく皆さまに感謝の気持ちを込めて美味しさをお届けできれば幸いです。
仕事終わりに料理をする動画をSNSに投稿しています。
食を通して繋がる輪に感謝してます!
Youtube81万人
Instagram101万人
TikTok90万人
X22万人